|
|
|
|
|
1885年 |
7月16日 |
栃木県 |
◆日本鉄道宇都宮駅で駅弁発売 |
|
1890年 |
|
宮城県 |
伯養軒が仙台駅で弁当の立売営業を開始 |
|
1888年 |
5月1日 |
長野県 |
中島屋旅館・中島孝助が長野駅構内弁当立売営業開始(→潟iカジマ会館) |
|
7月1日 |
神奈川
県 |
飯沼ヒデが東海道本線国府津駅構内で握り飯を販売(→東華軒、東海道本線初の駅弁) |
|
1889年 |
10月10日 |
滋賀県 |
南洋軒が草津駅構内で創業(駅弁) |
日本旅行百年史 |
12月 |
静岡県 |
加藤滝蔵が静岡駅で立ち売り営業開始(東海軒創業) |
|
|
兵庫県 |
初代竹田木八が「まねき」創業、姫路駅構内で弁当・茶の販売を開始(→まねき食品梶j |
|
1891年 |
4月 |
静岡県 |
桃中軒が沼津駅構内で創業 |
|
4月 |
岡山県 |
三好野が岡山駅で駅弁の販売開始 |
|
1895年 |
11月1日 |
三重県 |
新竹岩雄が参宮線松阪駅にて駅弁販売開始(→叶V竹商店) |
|
1896年 |
7月15日 |
福井県 |
高野亀之助が今庄駅開業と同時に弁当・お茶の立売販売開始(→高野商店) |
|
1897年 |
|
新潟県 |
沼垂−一ノ木戸(→東三条)間開通と同時に北越鉄道鰍フ株主であった神尾七三に車内販売・ホーム立売・新津停車場構内の販売を許可(→神尾商事神尾弁当部) |
|
1898年 |
5月16日 |
神奈川
県 |
大船駅にて大船軒創業<創業者:富岡周蔵、大船軒> |
|
1899年 |
5月 |
山形県 |
奥羽本線米沢駅開業とともに松川弁当部が駅構内立売業を開始(→鰹シ川弁当店) |
|
|
北海道 |
比護与三吉が札幌駅で駅弁販売開始(比護屋→且D幌駅立売商会) |
|
|
神奈川
県 |
サンドイッチ駅弁販売開始(日本初)<大船軒> |
|
1901年 |
4月1日 |
広島県 |
山陽鉄道鰍フ承認を得て中島卯吉が広島停車場で中島改良軒を創業(水了軒より継承、→広島駅弁当梶j |
|
1902年 |
|
福井県 |
番匠岩吉が福井駅構内での営業開始(→株ヤ匠本店) |
|
|
鳥取県 |
山陰線開通、「米吉」が米子駅構内販売許可を得る |
|
1903年 |
1月5日 |
兵庫県 |
駅弁店「淡路屋」創業(阪鶴鉄道構内営業・大阪−福知山間車内販売開始)<寺本秀次郎> |
|
4月1日 |
福井県 |
刀根荘兵衛商店が敦賀駅構内で立ち売り営業開始 |
|
1908年 |
|
神奈川
県 |
久保久行が横浜駅構内で崎陽軒創業 |
|
|
島根県 |
山陰線開通と同時に国鉄構内営業の許可を受け、弁当・土産品の販売を開始<一文字家> |
|
1911年 |
|
兵庫県 |
淡路屋が園部駅・生瀬駅で「鮎寿司」発売 |
|
1912年 |
|
富山県 |
「源」が「ますのすし」発売 |
|
1913年 |
4月 |
神奈川
県 |
大船駅にて「鯵の押寿し」販売開始<大船軒> |
|
1914年 |
5月 |
北海道 |
苫小牧駅構内営業の許可を得て立売・物販及び待合所開始(→鰍ワるい弁当) |
|
1918年 |
4月 |
長野県 |
名取政一が中央線富士見駅にて弁当立売営業開始 |
|
1924年 |
|
福島県 |
福豆屋が郡山駅で駅弁販売開始 |
|
1928年 |
|
北海道 |
金谷勝次郎が長万部駅で弁当発売(→(有)かにめし本舗かなや) |
|
|
千葉県 |
万葉軒が千葉駅構内で駅弁販売開始 |
|
1929年 |
7月 |
鹿児島
県 |
鉄道省公認出水駅汽車弁当店松栄軒創業(代表者松山穣) |
|
1938年 |
10月1日 |
|
列車食堂を営業していた伯養軒(仙台)と駅構内で食堂などを経営していた精養軒(上野)・東松亭(大阪、→水了軒)・みかど(神戸)・東洋軒・共進亭が共同で日本食堂鰍設立 |
|
1941年 |
|
北海道 |
阿部商店の「いかめし」発売(森駅) |
|
1943年 |
|
鳥取県 |
アベ鳥取堂が駅弁の製造販売開始 |
|
1945年 |
4月1日 |
山形県 |
合資会社森弁当部創業(山形駅、→2015年10月5日合同会社もりべん) |
|
1946年 |
8月5日 |
|
社団法人日本鉄道構内営業中央会設立 |
|
1954年 |
|
神奈川
県 |
崎陽軒の「シウマイ弁当」発売 |
|
1958年 |
2月1日 |
群馬県 |
おぎのやの「峠の釜めし」発売(横川駅)<おぎのや、高見澤みねじ> |
|
1959年 |
|
静岡県 |
祇園寿司が伊東駅で「駅弁」販売開始(いなり寿司) |
|
1960年 |
|
群馬県 |
高崎弁当の「だるま弁当」発売(高崎駅) |
|
1961年 |
2月 |
福井県 |
株ヤ匠本店が「越前かにめし」発売 |
|
1964年 |
10月 |
|
日本食堂が「チキン弁当」発売開始(東海道新幹線の車内販売) |
|
1987年 |
|
新潟県 |
三新軒が「雪だるま弁当」発売(新津駅) |
|
2002年 |
9月28日 |
三重県 |
新谷商店が「モー太郎弁当」発売(松阪駅) |
|
2011年 |
5月 |
茨城県 |
駅弁当販売開始(水戸駅、いわき駅、社内販売)<しまだフーズ (有)> |
|
2014年 |
5月12日 |
香川県 |
潟Xテーションクリエイト東四国が轄oシ駅弁運営の高松駅弁当店を譲受し運営開始 |
|
2022年 |
4月1日 |
群馬県 |
荻野屋「峠の釜めし」値上げ(1100円→1200円) |
|
10月1日 |
神奈川県 |
崎陽軒シウマイ弁当値上げ(860円→900円) |
|
2023年 |
7月1日 |
群馬県 |
「峠の釜めし」100円値上げ |
日経首都圏版230630 |
2024年 |
5月15日 |
北海道 |
JR札幌駅改札内コンコースに且D幌駅立売商会が「駅弁自販機」を設置 |
|
2025年 |
2月1日 |
神奈川県 |
崎陽軒シウマイ弁当値上げ(950円→1070円) |
日経241226 |
3月20日 |
滋賀県 |
▲井筒屋が米原駅での駅弁事業終了 |
|