|
|
|
|
|
1878年 |
|
東京都 |
深川福住町に渋沢邸竣工(1909年港区三田に移築→1991年青森県六戸町に移築→江東区潮見に移築) |
|
1880年 |
|
東京都 |
大倉喜八郎向島別邸「蔵春閣」完成(→1959年船橋ヘルスセンターへ移築→1978年船橋ららぽーとへ移築) |
|
1884年 |
|
神奈川
県 |
吉田茂の養父で貿易商の吉田健三がこゆるぎの浜に別荘を建てる |
|
1886年 |
7月 |
神奈川県 |
箱根離宮完成(→県立恩賜箱根公園)<宮内省> |
|
1888年 |
|
長野県 |
宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショーが軽井沢に別荘を建てる |
|
1889年 |
|
東京都 |
岩崎家深川別邸竣工<設計:ジョサイア・コンドル> |
|
1890年 |
|
神奈川
県 |
滄浪閣完成(伊藤博文別邸、小田原市、1896年に大磯へ移転) |
|
|
静岡県 |
小松宮彰仁親王別邸として楽寿園造成(三島市) |
|
1891年 |
|
神奈川
県 |
岩崎弥之助(岩崎弥太郎の弟)別荘完成(大磯、→陽和洞→エリザベスサンダースホーム) |
|
1893年 |
|
静岡県 |
沼津御用邸設置(→1970年7月沼津御用邸記念公園) |
|
1896年 |
|
神奈川
県 |
伊藤博文が大磯に居を構える |
|
|
京都府 |
無鄰菴完成(京都市左京区)<山縣有朋> |
|
|
栃木県 |
英国外交官アーネスト・サトウが中禅寺湖畔に別荘を建設(→英国大使館別荘) |
|
1898年 |
|
神奈川
県 |
三井八郎衛門高棟、大磯別荘完成 |
|
1899年 |
|
栃木県 |
田母沢御用邸設置(→日光田母沢御用邸記念公園) |
|
|
京都府 |
川崎正蔵(川崎造船所創業者)別荘「延命閣」竣工(京都市右京区、→1962年ホテル嵐亭→2015年翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都) |
|
|
神奈川
県 |
西園寺公望大磯別荘完成(→1917年池田成彬邸) |
|
1900年 |
|
長野県 |
三井三郎助別荘完成(旧軽井沢) |
|
|
神奈川
県 |
四代目清水満之助別荘完成(大磯) |
|
1902年 |
|
神奈川
県 |
大倉喜八郎別邸「共寿亭」完成(小田原市板橋、→割烹旅館山月) |
|
1903年 |
|
長野県 |
根津嘉一郎大磯別邸建設 |
|
1904年 |
|
神奈川
県 |
益田孝別荘「掃雲台(→早雲台)」完成(小田原市板橋) |
|
|
栃木県 |
塩原御用邸設置(那須塩原市、→天皇の間記念公園)<宮内省> |
|
1905年 |
|
神奈川県 |
岩崎弥之助湯本別荘完成(今村製糸所跡地、→吉池旅館) |
|
1906年 |
5月1日 |
神奈川県 |
三渓園外苑公開<原富太郎(三渓)> |
|
|
長野県 |
有島武郎が軽井沢別荘浄月庵で毎夏家族と過ごし始める(別荘は三笠ホテル近くから移築) |
|
|
神奈川
県 |
黒田長成小田原別邸竣工(清閉亭) |
|
|
神奈川県 |
パウル・シュミットが芦ノ湖畔に別荘取得 |
|
|
神奈川
県 |
三井守之助邸完成(大磯、→三井高篤邸) |
|
1907年 |
12月 |
|
城山に別荘古稀庵竣工(板橋)<山縣有朋> |
|
1907〜1914年 |
|
神奈川県 |
清浦杢吾別宅竣工(皆春荘、小田原市板橋、→山縣有朋小田原別邸古稀庵別庵) |
|
1908年 |
|
神奈川県 |
福島浪蔵氏邸完成(→諸戸清六邸→鎌倉市長谷子ども会館) |
|
1909年 |
|
東京都 |
東宮御所竣工(元紀州徳川家邸、→赤坂離宮→国立国会図書館→迎賓館)<設計:片山東熊> |
|
1910年 |
|
愛知県 |
料理旅館八勝館開業(名古屋市昭和区広路町、柴田孫助別邸) |
|
1911年 |
|
神奈川県 |
岩崎小弥太元箱根別邸竣工(→山のホテル) |
|
|
静岡県 |
小松宮彰仁親王別邸が李王家所有となる(→1952年楽寿園) |
|
1912年 |
|
神奈川県 |
三井高棟小涌谷別荘西洋館「層雲閣」完成(→小涌園グリーンゲイトヴィラ→解体) |
|
|
神奈川県 |
強羅の土地分譲開始<小田原電気鉄道> |
|
1913年 |
|
神奈川
県 |
安田善次郎が浅野総一郎から大磯別邸を譲受(→寿楽園) |
|
|
神奈川県 |
強羅環翠楼(岩崎康弥別邸)完成(強羅) |
|
|
神奈川県 |
久米民之助別邸(紅葉閣)完成(強羅) |
|
|
三重県 |
諸戸邸完成(桑名市、六華苑)<設計:ジョサイア・コンドル> |
|
|
神奈川県 |
岩崎小弥太元箱根別邸竣工<設計:ジョサイア・コンドル> |
|
1914年 |
|
神奈川県 |
益田孝(三井物産初代社長)が小田原市板橋別邸「掃雲台」に移住 |
|
|
京都府 |
白沙村荘建設開始(京都市左京区、浄土寺内)<橋本関雪> |
|
1915年 |
|
東京都 |
満鉄副総裁江口定修別荘完成(国分寺市、→1929年岩崎彦弥太が取得→1979年都立殿ヶ谷庭園一般公開) |
|
1916年 |
|
神奈川
県 |
荘清次郎(三菱本社理事)鎌倉別荘完成(→1937年古我貞周邸→フレンチレストラン古我邸) |
|
|
神奈川県 |
山下亀三郎が小田原別荘「対潮閣」購入 |
|
1917年 |
11月 |
東京都 |
渋沢家飛鳥山邸・晩香廬竣工(北区西ヶ原)<渋沢栄一> |
|
|
神奈川県 |
雲外荘(益田孝別邸)完成(強羅) |
|
|
東京都 |
古河邸洋館完成(設計:ジョサイア・コンドル、北区)<古河虎之助> |
|
|
神奈川県 |
岩崎康弥強羅別荘完成(→1949年強羅環翠楼) |
|
1918年 |
|
千葉県 |
神谷伝兵衛稲毛別荘完成<日本のワイン王> |
|
|
神奈川県 |
藤田平太郎別邸完成(→箱根小涌園) |
|
|
神奈川県 |
山本条太郎(南満州鉄道総裁)別荘完成(鎌倉市長谷、→1956年九鬼邸→1981年神霊教) |
|
|
愛知県 |
伊藤次郎左衛門祐民別荘揚輝荘建設開始(名古屋市千種区) |
|
|
長野県 |
堤康次郎が軽井沢開発に着手、沓掛区有地を買収 |
|
|
神奈川県 |
英国人貿易商シリル・モンタギュー・バーニーが芦ノ湖湖畔に別荘建築 |
|
1919年 |
|
静岡県 |
海運王内田信也が熱海に別荘を建てる(→1925年根津嘉一郎別邸→起雲閣) |
|
|
東京都 |
朝倉家住宅完成(渋谷区猿楽町) |
|
1920年 |
3月 |
神奈川県 |
強羅遊園地の販売開始(ケーブルーカーの北側、軽井沢の3〜5倍の価格で販売)<箱根土地> |
|
|
静岡県 |
坪内逍遥が熱海・双柿舎に移住 |
|
|
静岡県 |
西園寺公望別邸「坐漁荘」完成(興津、→明治村に移築) |
|
|
愛知県 |
川上貞奴邸完成(名古屋市、川上貞奴は日本の女優第1号) |
|
1921年 |
|
神奈川県 |
斉藤茂吉別荘完成(箱根町、→1979年山形県上山市へ移築) |
|
|
神奈川県 |
益田鈍翁(益田孝)が箱根強羅別荘「白雲洞」を原三渓(原富太郎)に譲渡 |
|
1922年 |
|
神奈川県 |
諸戸山荘(東電社長松永安左衛門別邸)完成(箱根町) |
|
1923年 |
|
神奈川県 |
松本剛吉別邸竣工(小田原市南町) |
|
1925年 |
|
神奈川
県 |
滄浪閣(伊藤博文邸)竣工 |
|
|
神奈川県 |
里見ク邸竣工(鎌倉市、→石川邸→2008年4月西御門サローネ) |
|
1926年 |
7月 |
栃木県 |
那須御用邸設置(6月竣工)<宮内省> |
|
1928年 |
8月 |
長野県 |
朝香宮沓掛別邸竣工(→千ヶ滝プリンスホテル) |
|
|
栃木県 |
イタリア大使別荘本邸竣工(日光市、設計:アントニン・レーモンド) |
|
1929年 |
|
静岡県 |
岩崎家別邸三養荘完成(伊豆長岡、→国土計画興業へ売却) |
|
|
東京都 |
岩崎彦弥太が満鉄副総裁江口定修別荘を取得(国分寺市) |
|
|
神奈川県 |
鎌倉山別荘地分譲開始<菅原通済> |
|
7月 |
神奈川県 |
鎌倉山に別荘「清香園」建設<菅原恒覧> |
|
|
神奈川
県 |
華頂宮邸別邸完成(鎌倉市、→1967年松崎貞治郎邸) |
|
1930年 |
3月3日 |
東京都 |
李王家東京邸竣工移転 |
|
|
東京都 |
小笠原伯爵邸完成 |
|
|
神奈川県 |
閑院宮殿下別荘完成(強羅) |
|
1931年 |
|
長野県 |
室生犀星が軽井沢に別荘を建築 |
|
|
京都府 |
大河内山荘建設開始(京都市右京区)<大河内傳次郎> |
|
|
神奈川県 |
モーガン邸竣工(藤沢市、設計:J.H.モーガン) |
|
|
長野県 |
朝吹別荘「睡鳩荘」竣工(→2008年軽井沢タリアセンへ移築、設計:ヴォーリズ) |
|
1932年 |
|
静岡県 |
根津嘉一郎熱海別邸洋館完成(→起雲閣) |
|
1933年 |
5月 |
東京都 |
朝香宮邸完成(白金台、→外務大臣公邸→白金プリンス迎賓館→東京都庭園美術館) |
|
|
静岡県 |
第一銀行頭取石井健吾熱海別荘完成(→1939年山下汽船創業者山下亀三郎が取得→1944年世界救世教教祖岡田茂吉が取得「東山荘」) |
|
|
長野県 |
前田郷創業(貸別荘、軽井沢町) |
|
|
長野県 |
レーモンド別荘竣工(軽井沢町南ヶ丘、→移築:ペイネ美術館)<設計:アントニン・レーモンド> |
|
1934年 |
|
静岡県 |
日向家熱海別邸上屋完成(設計:渡辺仁)<日向利兵衛> |
|
|
神奈川
県 |
鎌倉山扇湖山荘(長尾欣也鎌倉別邸)完成(→長尾美術館→1970年大林組が取得→料亭鎌倉園→三和銀行研修所→2010年10月三菱東京UFJ銀行が鎌倉市へ寄付) |
|
|
静岡県 |
ウテナ創業者久保政吉別荘完成(伊豆の国市、→古奈別荘) |
|
1936年 |
12月 |
北海道 |
三井別邸新館完成(札幌市、→知事公館) |
|
|
静岡県 |
日向利兵衛熱海別邸地下室完成(設計:ブルーノ・タウト) |
|
|
東京都 |
細川侯爵邸洋館完成(目白台、→ホテル細川→和敬塾本館)<設計:臼井弥枝> |
|
|
神奈川県 |
石葉亭(三井高陽別邸)完成(箱根町) |
|
|
神奈川
県 |
前田侯爵鎌倉別邸完成 |
|
1937年 |
|
|
東伏見宮磯子別邸完成(→1954年横浜プリンスホテル) |
|
|
愛知県 |
揚輝荘「聴松閣」竣工 |
|
|
神奈川
県 |
前田侯爵鎌倉別邸全面改築(→1985年鎌倉文学館) |
|
|
静岡県 |
高橋保別荘完成(熱海市水口町、→1976年茶懐石「西紅亭」) |
|
|
神奈川
県 |
田中光顕伯爵別邸完成(洋館、→小田原文学館) |
|
1939年 |
11月 |
神奈川県 |
住友家俣野別邸竣工(横浜市戸塚区)<16代住友吉左衞門> |
|
|
静岡県 |
蜂須賀正氏侯爵熱海別邸竣工(設計:ウイリアム・メレル・ヴォーリズ) |
|
|
静岡県 |
二代目野村徳七熱海別邸完成(野村塵外荘) |
|
1941年 |
8月 |
静岡県 |
井上準之助蔵相の元別荘を購入、秩父宮御殿場御別邸とする |
|
1942年 |
10月 |
東京都 |
白洲次郎が鶴川村に農家を購入(→武相荘) |
|
1946年 |
|
神奈川県 |
「老欅荘」を新築移住(小田原市板橋)<松永安左ヱ門> |
|
1952年 |
|
静岡県 |
日本カーバイド工業が旧日向家別邸を取得、保養所とする(熱海市) |
|
1959年 |
|
京都府 |
都乃荘開業(京都市左京区、旧前田家別荘)<近江鉄道> |
|
1969年 |
|
静岡県 |
岸信介邸竣工(→東山旧岸邸)<設計:吉田五十八> |
|
1987年 |
6月 |
|
「軽井沢別荘史」刊行/宍戸實著/住まいの図書館出版局 |
|
1995年 |
11月2日 |
京都府 |
がんこ高瀬川二条苑開店(山縣有朋第二無鄰菴跡、京都市中京区) |
|
2001年 |
10月1日 |
東京都 |
旧白洲邸武相荘一般公開(町田市、白洲次郎) |
|
2004年 |
|
静岡県 |
熱海市が旧日向別邸を取得 |
|
2005年 |
|
静岡県 |
旧日向邸開館(地下室設計:ブルーノ・タウト)<熱海市> |
|
2011年 |
4月7日 |
|
BS朝日「百年名家」放送開始(→2022年9月28日放送終了) |
|
2014年 |
5月28日 |
東京都 |
東京目黒美空ひばり記念館公開開始(青葉台) |
|
10月10日 |
東京都 |
がんこ新宿山野愛子邸オープン(新宿区大久保) |
|
2017年 |
4月1日 |
神奈川
県 |
旧吉田茂邸(町郷土資料館別館)オープン(3月26日落成式) |
日経170327、読売横浜版170327・170319、読売170424 |
2020年 |
11月21日 |
神奈川県 |
第14回湘南邸園文化祭で旧山本条太郎別荘(神霊教鎌倉霊源閣)特別公開(〜11月22日) |
|
2021年 |
|
長野県 |
ビル・ゲイツが軽井沢に別荘建築 |
|
2022年 |
1月 |
|
「近代別荘建築」刊行/トゥーヴァージンズ |
|
8月27日 |
静岡県 |
国重要文化財「旧日向家熱海別邸」一般公開<熱海市> |
|
2024年 |
4月 |
|
「近代日本の別荘建築 湘南大磯の邸園文化」刊行/水沼淑子/創元社 |
|
6月26日 |
米国 |
ロサンゼルス市議会がマリリン・モンロー邸を歴史的文化財に指定(取壊しを回避) |
読売240701 |